作品展より

2月16日に開かれた作品展の中から、無作為に抜粋しました。

年少児の作品より

毎日使っている「通園カバン」や「リンゴ」「かぶ」といった、
年少児には、少しシンプル過ぎると思える題材に取り組んでいましたが、
それぞれが、年少児とは思えない程の高い造形力を見せていて、
オリジナリティーあふれる作品に仕上がっていました。

  • 通園バッグ
  • 通園バッグ
  • 通園バッグ
  • 通園バッグ
  • かぶ
  • かぶ
  • かぶ
  • りんご
  • りんご
  • さかな
  • さかな
  • さかな
 

年中児の作品より

年中組は、店頭で売られていた「白菜」や「パイナップル」など、
細かくて表現が難しそうな作品に取り組んでいました。

白菜などは、描き始めに見たときには、

どのような作品になるのか想像がつきませんでしたが、
完成した作品を見ると、白菜の断面を、それぞれの描き方で見事に表現していて
素敵な作品に仕上がっていました。

  • はくさい
  • はくさい
  • はくさい
  • はくさい
  • パイナップル
  • パイナップル
  • パイナップル
  • パイナップル
 

年長児の作品より

年長組になると、「平面から立体」「立体から平面」への
それぞれの展開がテーマになっているようで、
自分たちの「からだ」や関節のしくみを理解するために、関節が動く人形をつくり、
その動きを楽しみながら、絵を描いていました。
それ以外にも、クラス全体の取り組みとして、自分たちでテーマとして選んだ
「船」や「くじら」「ねこ」や「へび」などを、
粘土を素材に、全員で協力して作る合同製作に発展させるなど、
年少や年中にはない取り組みを見せていました。

  • シクラメン
  • シクラメン
  • シクラメン
  • 自転車
  • 将来の夢
  • 将来の夢
  • 将来の夢
  • 将来の夢
  • さかな
  • さかな
  • 船
  • くじら
  • ねこ
 

観察画(園庭でひろった落ち葉を描いたよ!)

園庭でひろった落ち葉を見ながら、オーソドックスに観察画を描く予定が

子どもたちのイメージが大きくふくらんで、オリジナリティーあふれる作品に変身しました。

小さな落ち葉だって、よ〜く観察してみると、楽しい「かたち」が見えてくる!

絵の具をいろいろ重ねて見ると、おもしろ〜い「色合い」が生まれてくる!

描くって、たのしい! 描くって、おもしろい!
だから、いろんなイメージが湧いてくる・・・。

 

自分たちの「住みたい家」を作ったよ!

作品展のテーマの一つとして、自分たちが理想とする「住みたい家」を絵に描いて、

それを元に、立体の家を作りました。
すばらしい出来映えだったので、収録いたしました。ご覧下さい!

  • 夢のお城
  • 夢のお城
  • 夢のお城
  • 夢のお城
  • 夢のお城
  • 夢のお城
  • 夢のお城
  • 夢のお城

 

 

共同製作

作品展の時に、クラスみんなで共同製作した絵です。ダイナミックで迫力のある絵に仕上がっていて、現在は玄関ホールに展示されています。ご覧下さい。

  • 共同製作
  • 共同製作
  • 共同製作